
北海道の冬靴はどんな種類がある?靴屋店員がおすすめの冬靴を紹介します
北海道で生活するうえで避けては通れない冬の生活。
その冬の生活に無くてはならない必需品、それは冬靴です。
冬の北海道に観光や仕事、または移住でやってくる人は、この冬靴選びに悩むことでしょう。
冬の北海道に観光で行くんだけど、どんな冬靴を選べばいいのかわからない
北海道に移住して初めての冬、どんな冬靴を選ぶべきなの?
道民だけど新しい冬靴が欲しい!おすすめはある?
こんな悩みや疑問をお持ちの方のために、この記事では、北海道の靴販売店で勤務経験がある筆者が、冬靴の種類とおすすめの冬靴を解説・紹介していきます!
観光や仕事、または移住で冬の北海道に行くという方や、新しい冬靴を探しているという北海道民の冬靴選びの参考になる記事になっていますので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
また、おすすめの暖かいアウターについてはコチラの記事で詳しく紹介していますので、併せて参考にしてみてください。
冬の北海道ではどんなアウターを着ればいい?おすすめの防寒コート・ジャケットを道民が紹介します
冬靴の種類

一口に冬靴と言っても、たくさんの種類があり、北海道民でもいざ冬靴を買おうと靴販売店に行った時は迷うものです。
冬靴の種類はたくさんありますが、道民の多くは、積雪が多い時に履く用、通勤用、お出かけ用など、使い分けて何種類かの冬靴を持っている人が多いです。
冬靴の種類とあわせて利用シーンも紹介していきます。
防寒長靴
本州の雪が降らない地方の人には馴染みがないかもしれませんが、北海道などの雪国では、冬になると防寒・防滑仕様の長靴がお店に並びます。
防寒長靴の特徴は、長靴の裏布がウレタンになっており、冬でも冷えない仕様になっているところです。
インソールにボアを使った長靴や、最近では軽量素材であるEVAラバーの長靴もあります。
もちろん防滑ソールになっているので、まさに雪国の暮らしに特化した長靴です。
防寒長靴の主な利用シーンは雪かきです。そのため道民のほとんどが防寒長靴を持っています。その他にも、雪の積もり始めた頃のビシャビシャな道を歩く時にも重宝します。小学生は防寒長靴で登下校することが多いです。
靴販売店でさまざまな防寒長靴を見てきた筆者がおすすめする防寒長靴はコチラで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【北海道】おすすめの防寒長靴【メンズ】【レディース】【ジュニア・キッズ】
ビーンブーツ
ビーンブーツとは、ソールからアッパーにかけてゴムなどの防水性が高い素材が使われているブーツの総称です。
元々はアメリカのアウトドアメーカー・L.L.Beanの代表的な防水ブーツの名称ですが、最近ではこのようなブーツが多く販売されており、冬靴のタイプの一つとして呼ばれることも多いです。
ソレルのカリブーブーツもこのタイプにあたります。
ビーンブーツはソールからアッパーにかけての部分がかなり防水能力が高いということと、軽量なものが多いという特徴があります。
欠点としては、足首が曲げづらく、車の運転がしづらいという点が挙げられます。
ビーンブーツは、仕事で長時間外にいる人や、アウトドアで履く人が多いです。
形状的にゴツイので、女性よりも男性に人気のあるブーツです。
ダウンブーツ
ダウンブーツとは、アッパーから上部にかけて撥水加工されたナイロン生地の中にダウンが入った、紐がなくスポっと履けるタイプのブーツのことを指します。
ダウンブーツの特徴は、防寒性能が優れているという点です。
また、アウトソールも防滑性能が高いものが多いので、厳冬期にはダウンブーツを履く道民が多いです。
代表的なダウンブーツは、The North Faceのヌプシや、Columbiaのスピンリールなどがあります。
ムートンブーツ
ムートンブーツは冬靴としては定番品でありながら、履くだけでオシャレに見えるので、女性に根強い人気があります。
代表的なものはUGGやEMUのムートンブーツでしょう。
ただし、安価なムートンブーツの場合、防水・撥水加工になっておらず、ビショビショな路面では水が滲みる可能性があるので注意が必要です。
ちょっとしたお出かけや、ショッピングモールなどに出かける時に履くという人が多いです。ダウンブーツやビーンブーツに比べると防水・撥水性能が弱めなので、雪が融けない厳冬期に履くといいでしょう。また、ソールの防滑性能も低めなのでツルツル路面では注意が必要です。
カジュアルブーツ
カジュアルブーツは、その中でもさらにロングブーツやショートブーツなど、様々な種類があります。
ほとんどのカジュアルブーツの素材は合成皮革で、見た目は本州で売っているブーツと変わりませんが、北海道などの雪国で販売されているブーツはソールが防滑仕様になっており、防寒対策もしてあります。
ムートンブーツと同じく防水・撥水性能はやや低めなので、買い物などちょっとしたお出かけに向いています。
スノトレ
スノトレとは、「スノートレーニングシューズ」、「スノートレッキングシューズ」の略語であり、実は「スノトレ」はアシックスの商標登録なんです。
雪道でも滑りにくく、防寒仕様のスニーカータイプの冬靴です。
本州の人には馴染みがないかもしれませんが、北海道などの北国ではポピュラーな冬靴です。
スノトレは、子どもから大人まで幅広い年代に需要があり、小学生から高校生までは通学で履く場合が多いです。
雪道でのランニングで履く人も多いです。
この他にも、防寒・防滑仕様のビジネスシューズや、年配の人向けのショート丈の防寒靴などがあり、冬靴の種類はさまざまです。
防滑ソールの種類

防滑ソールとは、雪道でも滑りにくいような仕様になっている靴底のことです。
冬靴を選ぶ際にはどんな防滑ソールになっているかまず確認しましょう。
雪国で販売されている冬靴のソールは防滑仕様になっており、基本的に溝が細かく凸凹が多いものがあり、これに加えてさらに滑りにくい加工がされたソールがあります。
ピンスパイク
ソールにピンが埋め込まれたピンスパイクのソールは、ツルツルの凍結路面で性能を発揮します。
氷にピンが刺さることで滑りにくくなり、さらに気を付けて歩けば転倒の可能性を減らせます。
ピンスパイクは、セラミック製のピンがソールに埋め込まれているので、凍結路面では大活躍しますが、お店の中などに入ると逆に滑りやすく、「カチカチ」と音がするのがデメリットです。
折りたたみ式スパイク
かかと部分に折りたたみできるスパイクが付いたソールです。
滑りそうな路面を歩く時はスパイクを出し、スパイクが必要ない店内などではスパイクを折りたたむと、スパイク特有の「カチカチ」音がしなくて済みます。
北海道の靴メーカー「ダテハキ」の冬靴ライン「ノースデイト」にはこのタイプのソールの冬靴が揃っています。
ガラス繊維やセラミック繊維を配合したソール
ここ数年で主流になってきたのが、さまざまな繊維を配合した防滑ソールです。
配合される繊維はメーカーによって違いがありますが、ガラスやセラミックが多く、これらの繊維を配合することによって滑りにくいソールになります。
ピンスパイクとは違い、店内などの床を傷つけず「カチカチ」音もしないのが特徴です。
おすすめの冬靴
最後に筆者が愛用しているおすすめのウィンターブーツを紹介します。
(※以下に紹介する商品は2022-2023モデルで完売しています。2023-2024の新作はラインナップされ次第随時更新します 2023/9/29)
コチラは実際に筆者が愛用しているスピンリールブーツの2022-2023の新作です。
スピンリールは防水性能が素晴らしく、防水スプレーが必要ないくらいです。
筆者は4年程前のモデルを履いていますが、(履く頻度や路面状況にもよりますが)1度も水が滲みたことはなく、冬用の厚い靴下を履かなくても暖かいです。
また、今年のスピンリール上位モデルにはコロンビア独自の保温機能「オムニヒート」の性能を大幅に向上させた「オムニヒートインフィニティ」が搭載され、体の熱を反射して保温するので靴の中の暖かさが失われません。
アウトソールにはヴィブラム社の高性能ソール「ヴィブラム・アイストレック」が採用されているので、防滑性能も高めです。
冬靴は防寒・防滑機能を高めるためにアッパーやアウトソールの柔軟性が失われがちですが、このコロンビアのスピンリールブーツは軽量で柔軟性があり、冬に車の運転をすることが多い道民にはかなりおすすめです。
こちらはショート丈のスピンリールブーツです。
機能面はミドル丈のスピンリールブーツと同じになっています。
ロング丈よりもカジュアルなコーディネートが可能で、雪が比較的少ない地域ではこちらのミニブーツでも十分でしょう。
スピンリールブーツには25.5cmなどのハーフサイズはないので、普段ハーフサイズを履いているという人は0.5cm大きいサイズのものを選ぶといいでしょう。靴が小さいとどうにもなりませんが、もし大きければインソールを入れるなどで調整ができるからです。
ダウンブーツは、歩きやすく暖かいので、通勤や雪かき、アウトドアなど幅広いシーンで使われることが多いです。
こちらは登場とともに大人気となり、毎年店頭では品切れになることも多いサップランドの2022-2023の新作です。
サップランド最大の魅力は、高性能な防滑ソールです。
-20℃でも硬化しないヴィブラム社のオリジナルソール「ヴィブラム・アークティックグリップ」は、「ヴィブラム・アイストレック」と組み合わせることにより、乾いた状態と濡れた状態の氷上どちらでも摩擦力を生み安定したグリップ力を発揮します。
サップランドも「オムニヒートインフィニティー」を搭載しており、暖かさも申し分ありません。
北海道の厳しい寒さやツルツル路面に対応したサップランドは、まさにコロンビア最強のウィンターブーツと言ってもいいでしょう。
サップランドは若干細めのつくりになっているので、足の形状が幅広という人や、厚めの靴下を履きたいという人は1サイズ大きいサイズがおすすめです。
ちなみにサップランドという名称は、札幌市と、札幌市の姉妹都市であるコロンビアのポートランドの2つの都市名を合わせたものです。
サップランドやスピンリールブーツは、楽天やAmazonでは売り切れるのが早いので、購入はコロンビア公式サイトがおすすめですよ。
まとめ
冬靴は形状やソールも含めて種類が豊富です。利用シーンを想定して自分に合った冬靴を選ぶのがおすすめです。
いかがだったでしょうか?
冬靴は種類が豊富で、初めて雪国に来た人は選ぶのが大変かもしれません。
実際に、北海道で初めて冬を迎えるというお客さんの冬靴選びをお手伝いすることもしばしばありました。
北海道民でも冬靴選びは悩むものなので、悩んだ時は自分の生活シーンを思い浮かべるとどんな冬靴を選べばいいのか見えてくるはずです。
そんな時の参考にこの記事が役立てばうれしいです。