
夏フェス・音楽フェスにおすすめの靴は?フェス経験者の靴屋店員が解説します
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、この2~3年の音楽フェスは中止や延期を余儀なくされていましたが、フジロックやサマソニ、ロッキンにライジングサンと2023年は多くのロックフェスが久しぶりにコロナ禍以前の規模で開催される予定です。
久しぶりに音楽フェスに参加するという人や、初めて参加するという人も多いのではないでしょうか。
夏フェスなら帽子やTシャツ、日焼け止めにタオルなどなど、夏以外の春や秋の音楽フェスは防寒着もいりますよね。
というわけで音楽フェスは準備をするものがたくさんありますが、その中でも意外と悩むのが靴なんです。
初めて音楽フェスに行くけどどんな靴がいいのかわからない
久しぶりに音楽フェスだからおすすめの靴を教えてほしい!
そんな方々のために、この記事では、靴屋で勤務経験がありフジロックには10年以上行き続けた筆者が、夏フェスにおすすめの靴を紹介していきます。
音楽フェスはもちろん、アウトドアやキャンプ、春や秋の音楽フェスなどにもおすすめの靴を紹介していきますので、ぜひ靴選びの参考にしてみてくださいね。
夏フェス・音楽フェスの服装で悩まない!経験者がおすすめの服装を紹介します
音楽フェスにも種類がある?

一口に音楽フェスと言っても、開催される環境は様々です。
大きく分けると、都市部から離れた自然が多い環境で開催される自然型フェスと、都市部やその近郊で開催される都市型フェスがあります。
自然型フェスと都市型フェスを比べると環境がかなり違うので、靴選びはそれぞれの環境に合ったものを選ぶことが大事です。
実際に音楽フェスで履いた靴は?

筆者はフジロックに10年以上行っていましたが、最初は何も知らずにスニーカー1足で行って散々な目に合い、最終的には以下の靴を準備して行っていました。
- トレッキングシューズ(基本はコレ)
- 長靴(土砂降り・降雨後の足元が悪いエリアに行く時用)
- サンダル(キャンプ・ホテル内移動用・行き帰り用)
筆者は北海道からフジロックに行っており、会場の苗場スキー場に行くだけでも1日かかったので、苗場までの往復時には楽なサンダルを履いて行っていました。
そして、会場内では基本的にトレッキングシューズを履いて、土砂降りの場合は長靴を履いていました。
また、雨が降った後の奥のエリアは、ぬかるんだ土が田んぼのようになるので、奥のエリアに行く時は長靴を履くようにしていました。
基本的には、ちょっとの雨や時折雨が降るぐらいならトレッキングシューズで十分過ごすことができます。
そんなに靴を持っていくと荷物が大変なことになるのでは?と思われそうですが、確かに大荷物にはなりますが、ホテル等に宅配で送ることでかなり楽になります。宿泊先に宅配ができるか確認してみるのがおすすめです。また、会場と宿が遠い場合は雨具を持っていくのも大変ですが、折りたためる長靴など持ち運びやすいをものを選ぶと良いでしょう。
音楽フェスに絶対に履いて行かない方がいい靴はある?

自然型・都市型問わず音楽フェスに向いていない靴は、もちろん高いヒールやパンプス、ミュールなどの靴です。
そして意外と向いていないのが、ソールが薄いキャンバススニーカーです。
スニーカーと言えど、キャンバススニーカーなどのソールが薄い靴はクッション性があまりないので、長時間歩くと足の裏が痛くなったり、足に負担がかかり疲れやすくなってしまいます。
夏フェスには、ソールに厚みがあり、ある程度しっかりとしたスニーカーを選ぶといいでしょう。
では、どんな靴が夏フェスに向いているのか詳しく解説していきます。
都市型フェスに向いている靴は?

都市型フェスは都市部やその近郊で開催されるということもあり、地面はアスファルトや管理された芝生が多いので、履きなれたスニーカーがあれば十分でしょう。
しかし、音楽フェスのほとんどは野外なので、雨が降った時のことを考える必要があります。
そこでおすすめなのが、水陸両用のサンダルや防水・撥水加工がされたスニーカーです。
キーンの水陸両用のサンダルは、歩きやすさに加えて、水の中での活動が想定されているので、雨の心配をせずにフェスを楽しむことができます。
しかし、サンダルは夏フェスには向いていますが、春や秋の野外音楽フェスでは足元が寒くなるので、夏以外はなかなか履けませんよね。
もうひとつのおすすめは、防水性能が優れたアウトドアブランドのスニーカーです。
コロンビアの人気シリーズであるホーソンレインは、一見スニーカーに見えますが、トレッキングシューズ並みに防水性能が高く、都市型フェスに最適な靴なんです。
コロンビア独自の防水透湿機能「オムニテック」を搭載したホーソンレインは、雨を防ぎつつムレを逃がすので、靴内を快適に保ちます。
アウトソールには、優れたグリップ力を発揮する「Vibram MEGAGRIP(ヴィブラム・メガグリップ)」を採用し、天候を問わず安心して履くことができます。
アッパーは耐久性が高いコーデュラファブリック、インソールには、通気性とクッション性を併せ持った「Ortholite(オーソライト)」を採用しています。
また、都市型フェスは自然型よりも身軽な装備ができるので、オシャレな服装で来場する人も多いですよね。
ホーソンレインは高性能にも関わらず、スマートな見た目なので、コーディネートがしやすいのも魅力です。
そして、フェス以外でも、晴・雨天候を問わず日常使いできるのもおすすめポイントです。
ここで紹介した、ホーソンレインの上位モデル・アドバンスモデルは、オンラインストアとコロンビア直営店でのみ販売しているので、コロンビア公式サイトをぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。
自然型フェスに向いている靴は?

自然型のフェスは、都市型フェスに比べて自然が多い環境での開催が多いため、砂利道や草原・土の上を歩くことが多く、足元の準備を入念にする必要があります。
そのため自然型のフェスの中でも、特にフジロックは山での開催ということもあり、トレッキングシューズなどの登山靴がおすすめです。
コロンビアのトレッキングシューズは、防水・撥水性能に優れているので、ある程度の雨なら靴内まで侵入してくることはありません。
さらに、コロンビア独自の防水透湿機能「アウトドライ」によって、靴内の湿気を逃がしつつ雨の侵入を防ぐので、夏フェスでも足元はムレにくく快適です。
また、アウトソールには、「vibram MEGAGRIP(ヴィブラム メガグリップ)」を採用し、砂利道や岩場など足場が悪い場面でも優れたグリップ力を発揮します。
ホーソンレインやコロンビアのトレッキングシューズは、他にも種類が豊富なので、コロンビア公式サイトをチェックしてみてくださいね。
また、キャンプが可能なフェスの場合は、キャンプ場周辺での行動用にサンダルなどがあると便利です。
キャンプでの宿泊以外にも、フェスの行き帰りやホテル内での移動用にサンダルを一足用意しておくと快適ですよ。
悪天候の場合は?

野外フェスでは、時に大雨が一日中続いたり、台風の接近の影響で暴風雨になったりする場合があります。
さらに、自然が豊かな環境でのフェスでは雨が降ると足元の土がドロドロになっていることもあるので、お気に入りの靴を履いていくと一瞬で泥だらけになってテンションが下がってしまいます。
事前に雨の予報が出ている場合には、思い切って長靴で参加するのも一つの手段です。
ちなみに筆者はフジロックで3日間長靴で過ごしたことがありますが、長靴はトレッキングシューズやスニーカーと比べると歩きにくいので、長時間の歩行に適したインソールを入れることをおすすめします。
また、長靴は完全防水のため透湿機能は無いので、長時間履いているとかなり足がムレます。
替えの靴下を多めに用意したり、除菌スプレーをかけたりするなど、工夫をすると快適に過ごせますよ。
雨の準備は絶対にしよう!

ここまでおすすめの靴を紹介してきましたが、もちろん足元だけではなく、レインコートなどの雨具の準備も必要です。
野外である以上、雨が降る可能性があるのが音楽フェスです。
雨対策を怠ると、濡れて寒くてフェスを楽しめなくなったり、挙句カゼをひく羽目になりかねないので、しっかりと準備をしてほしいところです。
1日参加や屋内会場があるフェスであれば、ビニール合羽でも大丈夫かもしれませんが、蒸れやすく破れやすいのであまりおすすめできません。
できれば、ポンチョやレインジャケットの上だけでも用意していきましょう。
自然型フェスで雨をしのげる施設が少ない場合は、しっかりとしたアウトドアブランドのレインジャケットやポンチョを用意しましょう。
ちなみに、レインジャケットは上下で着ると完璧ですが、夏フェスだと昼間はさすがに暑いので、大きめのサイズのジャケットかポンチョがおすすめです。
おすすめのレインウェアについては、コチラの記事で詳しく紹介していますので、併せて参考にしてみてくださいね。
夏フェスに雨対策は必要?フェス経験者がおすすめのレインウェアを紹介します
まとめ
いかがだったでしょうか?
音楽フェスは準備を怠ると、それが原因で体調を崩したりでテンションが下がって楽しめなくなるので、準備をしっかりとする必要があります。
特に靴は、濡れてしまうと開催中乾くことはほぼ無いので、この記事を参考にしっかりと準備をして、フェスを存分に楽しんでいただきたいです。
この記事が、あなたが音楽フェスに参加するための参考になれば幸いです。