北海道にはどんなフェスがある?道民が楽しみ方や周辺環境を詳しく解説します
今や日本の夏の風物詩となった夏フェス・音楽フェスは、日本全国で大規模なものから小規模なものまでたくさん開催されています。
北海道でも、ライジングサンをはじめとした様々なフェスの開催が予定されています。
道内はもちろん道外からもフェスに参加するという人は多いのではないでしょうか。
北海道のフェスはどんなものがあるの?
会場までの行き方や楽しみ方を教えてほしい!
特に道外から参加する場合は、分からないことが多く不安を感じてしまいますよね。
そこでこの記事では、北海道のフェスに参加経験がある道民の筆者が、道内開催のフェスの概要や楽しみ方、周辺のおすすめスポットを詳しく紹介・解説していきます!
北海道外の方はもちろん、道内からフェスに参加するという人にとっても参考になる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んで読んでみてくださいね。
夏フェス・音楽フェスではどんな靴下を履けば良い?フェス経験者がおすすめの防水靴下を紹介します
北海道のフェスの注意点
道外から参加するという人に特に気を付けてほしいのが、北海道の夜の寒さです。
7月開催のフェスでは薄めの上着などがあれば大丈夫ですが、それ以外の季節6、8月は生地が厚い上着を用意しましょう。
コロンビアやモンベルなどの機能性に優れたアウターがあると重宝しますよ。
9月開催のフェスもあるので、こちらはフリースなどがあれば良いと思いますが、寒がりという人はカイロなども用意しておくと安心です。
また、雨対策などについてはコチラの記事で詳しく解説していますので併せて参考にしてみてください。
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2024 in EZO(石狩市)
石狩市と小樽市に跨る石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージで1999年から開催されているライジングサンロックフェスティバル(RSR)は、国内最大級の野外オールナイトロックフェスです。
日程・アクセス・アーティスト
2024年は8月16(金)・8月17日(土)に開催されます。
スピッツ、東京スカパラダイスオーケストラ、泉谷しげる、木村カエラ、THE BACK HORN、Vaundy、クリープハイプ、フジファブリック、女王蜂、LiSA and more
道外からRSR会場に向かう場合は地下鉄南北線麻生駅からシャトルバスが出ているので、コチラを利用するとスムーズに会場に行けますよ。
新千歳空港駅からJRで札幌駅→地下鉄南北線さっぽろ駅から麻生方面行に乗車→地下鉄南北線麻生駅下車→シャトルバス乗り場
シャトルバスの利用にはシャトルバス券が必要なので、必ず事前にコンビニなどで購入しておきましょう。
RSRの特徴
RSR最大の特徴はオールナイト開催という点で、フェス名のライジング・サンが表すように2日目の土曜日はオールナイトで開催され、日曜日の日の出頃に終了します。
天気が良ければ、美しい日の出とともにフェスの最後を飾るアクトを見ることができますよ。
出演アーティストは基本的にロック色が強めで、テクノ・レイヴ系も網羅しています。
ロック系以外にも、過去にはMISIAやPerfume、YOASOBIなども出演しており、幅広いジャンルのアクトが楽しめますよ。
RSRのもう一つの特徴としては、会場内でキャンプをして滞在できるという点です。
1番大きなテントサイトがメインステージの後方にあるので、会場内の移動がスムーズにでき、疲れたら休憩できるのが良いところです。
同じくキャンプができるフジロックはキャンプサイトと会場が結構離れているので、それに比べるとRSRのキャンプサイトはめちゃくちゃ好立地!
会場周辺のおすすめスポット
会場内ではもちろん北海道ならではの美味しいグルメを楽しめますが、会場近隣には味噌ラーメンで有名な「信玄」の本店や、「佐藤水産サーモンファクトリー店」という美味しい海産物を食べることができるお店があるので、日程に余裕があるという方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
そしてRSRは朝に終わるということで、帰りに温泉に入るのもおすすめですよ。
近隣の日帰り入浴ができる温泉は、「番屋の湯」と「ふとみ銘泉 万葉の湯」(ともに石狩市)があります。
飛行機で道外に帰るという場合は、新千歳空港に温泉があるので、早めに行ってゆっくりするのもおすすめですよ。
JOIN ALIVE 2024(岩見沢市)
JOIN ALIVEは、北海道の空知地方に位置する岩見沢市のいわみざわ公園内の野外音楽堂キタオンと北海道グリーンランド遊園地で、2010年から毎年7月に開催されている野外音楽フェスです。
日程・アクセス・アーティスト
2024年は7月13日(土)・14日(日)に開催されます。
THE YELLOW MONKEY、ACIDMAN、氣志團、小泉今日子、UVERworld、大森靖子、新しい学校のリーダーズ、サンボマスター、SUPER BEABER、HYDE、ヤバイTシャツ屋さん and more
道外から参加する場合は、札幌と旭川発着のシャトルバスツアーを利用する方法があります。
2023年のシャトルバスツアーでは、札幌は札幌大通りバスセンター出発、旭川は旭川駅前広場団体バス停車場出発となっていました。
また、例年、岩見沢駅と会場を往復する臨時バスが運行していますが、近年のバス運転手不足により例年のような運行とは異なる可能性があるので、公式HPをこまめにチェックしましょう。
道内から参加する場合、高速岩見沢インターが会場から近いので車での来場が便利です。
JOIN ALIVEの特徴
出演アーティストは、JOIN ALIVE主催のMOUNT ALIVEがRSRを主催しているWESSから独立した後に開催したということで、RSRとの差別化を図り、RSRよりも幅広くアイドルや洋楽など幅広いジャンルのアーティストが出演してきました(近年は洋楽はほぼない)
そしてJOIN ALIVEの特徴は、何といっても北海道グリーンランドという遊園地で開催されるという点です。
チケットには遊園地の入園料が含まれているので(アトラクション利用は別途料金が必要)、遊園地で遊びながらフェスを楽しむことができますよ。
筆者は2011年に参加したことがありますが、滅多に体験できない夜の遊園地の雰囲気が印象的でした!
また、元々整備された会場なので舗装された通路が多く、トイレも仮設ではなく元々常設されているものを利用でき、数あるフェスの中でもかなり快適な環境といえます。
このような環境も含め、JOIN ALIVEは家族で参加しやすいフェスなんです。
中学生以下は保護者1名につき2名まで入場無料(事前にこども入場券の申し込みが必要)で、メインのローズステージ後方仮設スタンドは、子ども連れ優先のエリアになっており、ステージの近くで子どもと一緒に安心して鑑賞することができます。
入場時にはレジャーシートが配布されるので、芝生エリアでゆっくりすることもできますよ。
有料と無料のキャンプサイトもあり、子ども連れやフェス初心者には参加しやすいフェスなのではないでしょうか。
会場周辺のおすすめスポット
JOIN ALIVEの会場近くには、北海道産の食材にこだわった食材メーカー「NORTH FARM STOCK」の直営店があります。
北海道産の素材にこだわった人気のジャムや、山わさびソースなどを購入することができるのはもちろん、併設のカフェではアイスクリームやパンケーキ、ハンバーガーやサンドイッチなどの軽食を楽しむこともできますよ。
会場から夕張方面へ行くと、ログハウス風の温泉ホテル「THE MAPLELODGE」があります。
日帰り入浴もできるので、フェスの最中や行き帰りでの利用もおすすめですよ。
SORAON 2024(新十津川町)
SORAONは、空知地方の新十津川町ふるさと公園イベント広場で2022年から開催されている新しいフェスです。
日程・アクセス・アーティスト
2024年は6月22日(土)・23日(日)に開催されます。
KREVA、土屋アンナ、佐藤竹善、BONNIE PINK、三船雅也、MONGOL800、ALI、アバンギャルディ、SEAMO、nobodyknows+ and more
道外から参加する場合は、フェス期間中にJR札幌駅前から会場までの往復バスが運行予定なのでこちらを利用すると便利です。
SORAONの特徴
SORAONの特徴は、1日目は音楽とグルメフェス(入場チケット必要)、2日目はグルメフェス(入場料無料)で分かれているというところです。
フェス自体はステージがひとつのコンパクトなフェスで、「FES×PICNIC=フェスニック」をテーマにピクニック感覚で大人も子どもも楽しめるように、タープを張れるテントサイトやピクニックエリアが広く、キッズエリアもあるので家族でゆっくり楽しめます。
高校生以下は入場無料で、25歳以下の大学・専門学生は当日会場にて現地払いで1000円で入場することができます。
2日目のグルメフェスは駐車券は必要ですが、無料で入場でき、道内各地のグルメを楽しむことができます。
会場周辺のおすすめスポット
新十津川町周辺は温泉や道の駅が多く、日程に余裕があれば近隣の温泉を巡ってみるのもおすすめですよ。
近隣の砂川市には香水などで有名なSHIROの「みんなの工場」があります。
自分好みの香水を調合できる他、子どもが好きな大きなネット遊具やカフェもあるので家族で楽しめますよ。
近くには「北海道子どもの国」という大きな公園もあり、隣接の「ハイウェイオアシス館」では地元の特産品や北海道土産、「北菓楼」のソフトクリームを食べることができます。
GANKEFES 2024(新得町)
GANKEFESは、道東の玄関口・新得町にある湯宿くったり温泉レイクインで2014年から始まった野外フェスです。
日程・アクセス・アーティスト
2024年は7月6日(土)に開催されます。
SPECIAL OTHERS ACOUSTIC、おかもとえみ、Skaai、doethe、DE DE MOUSE、DJ やついいちろう and more
道外から参加する場合、会場最寄りの新得駅から期間中無料のシャトルバスが運行しているので、新得駅まで飛行機からバスやJRに乗り継いで行く必要があります。
新千歳空港からの場合は、新千歳空港駅から南千歳駅まで行き、南千歳駅から帯広・釧路方面行に乗り換えて新得へ。
とかち帯広空港からの場合は、バスで帯広駅まで向かい、帯広駅から札幌方面行きのJRの乗って新得駅へ。
GANKEFESの特徴
GANKEFESの「ガンケ」とは、十勝川のダム湖である屈足(くったり)湖の崖のことで、アイヌ語で「ガンケ」と呼ばれています。
フェスとしては小規模ですが、「揺れる、踊る、はしゃぐ、感じる」をテーマに、音楽やアート、食、アクティビティ、マーケット、キャンプ、サウナなど様々な体験をすることができます。
推しのアーティストを目当てに気合を入れて楽しむというよりは、カヌーに乗って自然を感じたり、サウナで整ったりしながらのんびり楽しむ雰囲気なので、キャンプが好きな人や家族連れにおすすめです。
これまでの出演アーティストも、バリバリのロック系よりもゆったり観れる感じのアクトが多く、夜は焚火を囲んでチルできます。
2023年はDJ勢も多く出演していたので、チルだけではなく踊って盛り上がることもできますよ。
会場周辺のおすすめスポット
新得町は新得そばが有名ということで、フェス期間中はまだ新そばの季節ではありませんが、「新得そばの館」でそばを食べるのがおすすめです。
筆者も新得を通る時はよく食べに行きます!
そばソフトクリームも人気がありますよ。
足を伸ばして帯広方面に行くと、モール温泉に豚丼やスイーツなどのグルメ、道の駅など見どころがたくさんあります。
筆者のおすすめはナイタイ高原牧場です!
天気が良ければ「ナイタイ高原テラス」から牛たちと十勝平野を一望できますよ。
自家用車やレンタカーであれば、サホロリゾートにある「ベアマウンテン」もおすすめです。
bonchi fes. FURANO 2024(富良野市)
bonchi fes. FURANOは、富良野市の富良野スキー場・北の峰ZONEで2024年から始まる新しいフェスです。
日程・アクセス・アーティスト
初年度の2024年は、9月6日(金)~9月8日(日)開催されます。
Comming Soon
詳しいアクセス方法やシャトルバなどの運行情報は発表され次第追記します。
bonchi fes. FURANOの特徴
bonchi fes. FURANOは「響き合う、五感」をコンセプトに、音楽、グルメ、キャンプ、アクティビティを通して富良野市の魅力を全国に伝えるフェスです。
出演アーティストやアクティビティなどの詳細は発表され次第追記します。
会場周辺のおすすめスポット
北海道の観光地として有名すぎる富良野市にはもちろんおすすめスポットがたくさんあります。
富良野市の中心部には、地元の特産品やグルメを楽しめるショッピング・カフェ・イベント施設「フラノマルシェ」があり、いつも地元の人や観光客でにぎわっていますよ。
「フラノマルシェ」から北上した先の丘には、バターサンドで有名な六花亭の富良野店「カンパーナ六花亭」があります。
「カンパーナ六花亭」は限定スイーツなどのグルメはもちろん、ブドウ畑に囲まれたロケーションや雄大な大雪山連峰を一望できるテラスが見どころです。
筆者も富良野に行った時は必ず立ち寄ります!
そして、bonchi fes. FURANOの会場から最も近い「富良野チーズ工房」のピザは1度食べたら忘れられない味です。
他にも、有名な「拾ってきた家-やがて町」や「アンパンマンショップ」などもあり、フェスのついでに立ち寄るには時間が足りないかもしれません。
他にもこんなフェスがあります!
しゃけ音楽祭 2024(札幌市)
初夏の札幌で開催されるしゃけ音楽祭は、音楽ライブはもちろん。今年は新たにお笑いライブも登場しました。
CRAFTLAND 2024(札幌市)
今年初開催されるCRAFTLANDは、「みんなで創る舟(CRAFT)」がコンセプトのフェス自体を大きな舟に見立てたわくわくするイベントです。
企画・製作がRSRを主催しているWESSということもあり、出演アーティストは豪華かつロック色強めです。
まとめ
行ってみたいフェスは見つかりましたか?
追加アーティストやフェスの詳細など更新されましたら随時追記しますので、それぞれの公式サイトと一緒にチェックしてくださいね。
また、準備の際や来場前にも必ず公式サイトに目を通して注意事項などを確認するようにしましょう。