靴屋店員がおすすめする子供靴の選び方とは?子供に人気の靴はどんな靴?
大変なことばかりな子育ての中でも、意外と悩みの種になるのが靴選びではないでしょうか。
幼児期はサイズが合っているのか自分で分からないことも多く、小学生になれば上履きに外履きと1年で何足も購入するのが当たり前。
靴屋さんに長時間滞在して靴選びをしているという親御さんも多いのではないでしょうか。
子どもがまだ上手く喋れないからサイズが合ってるのかうまく確認できない
子どもが試着を嫌がって靴を全然選べない・・・
足のサイズが既定の靴のサイズに合わない
子どもはどんな靴が好きなの?
こんな悩みや疑問をお持ちの方のために、
この記事では、靴販売店で勤務経験があり、なおかつ子育て中の筆者が、おすすめの子供靴の選び方やおすすめの子供靴を解説・紹介していきます!
子どもの靴選びにお悩みの方の参考になる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
子供靴はサブスクでレンタルする時代?Kutoonのメリットとデメリットを解説します
歩き始めの赤ちゃんの靴の選び方
靴選びで苦労が多いのが歩き始めの赤ちゃんの時期ではないでしょうか。
歩き始めに履くおすすめのファーストシューズや、赤ちゃんの足のサイズの測り方を解説・紹介していきます。
赤ちゃんの足のサイズの測り方
歩き始めの赤ちゃんはまだ上手に歩くことができないので、足にしっかりとフィットした靴を選んであげたいですよね。
赤ちゃんの歩き始めは、だいたい1歳前後で、足のサイズは12cm~13cmが平均的でしょう。
一般的に足のサイズを測る時は、メジャーやサイズ計測専用のボードや紙を床に置いて、その上に足を置いて計測します。
しかし、赤ちゃんは落ち着きが無くじっとしていられない生き物なので、この方法で足のサイズを測るのは無理と言っていいでしょう。
ではどうやって赤ちゃんの足のサイズを測るかというと、靴のインソールを出して足に合わせてみるという方法です。
この方法なら、赤ちゃんを膝の上に座らせたまま測れますし、赤ちゃんを無理やり立たせて泣かれる心配もありません。
足に体重を乗せると足のサイズは広がるので、赤ちゃんの足を優しくインソールに押し当てて測ってくださいね。
足の実寸よりも5mm~1cm程度大きいインソールの靴がサイズが合う目安なので、大きさが合いそうな靴があれば必ず両足を履かせて実際に少し歩かせてみてください。
少しでも歩きにくそうだったり靴が脱げそうであれば、サイズが合っていない可能性が高いので、購入は控えましょう。
子どもの靴はほとんどがインソールが外せるようになっているので、ぜひ1度してみてくださいね。
赤ちゃんの成長はとても早く、歩き始めると足の形の変化と成長に伴い、2~3か月程でサイズアウトすることも。季節ごとに靴屋さんで足のサイズを測ってもらったり、こまめに足のサイズを確認して、靴がきつくないかチェックしましょう。
歩き始めにおすすめの靴
子どもに大人気のアンパンマンの靴は、もちろん赤ちゃんのファーストシューズにピッタリです。
赤ちゃんもアンパンマンの靴なら嫌がらず履いてくれることが多いので、靴を履くのを嫌がる赤ちゃんにはアンパンマンの靴を見せてみるのも一つの手です。
IFME(イフミー)の子供靴は、早稲田大学スポーツ科学学術院との産学協同で開発されており、子どもの足を健やかに育む健康機能がたくさん採用されています。
土踏まずのアーチ形成を促進するインソールや、マジックテープを外すとベロが大きく開き靴を履かせやすいなど、子供靴メーカーならではの魅力がいっぱいです。
大事な赤ちゃんの初めての一足には、ニューバランスのベビーシューズもおすすめです。
ニューバランスのベビーシューズは、一般的な子供靴と比べるとシンプルなデザインなので、自我が芽生えてくる時期には嫌がる子どももいるんですが、赤ちゃんの時期なら親の好みで履かせることができますよ。
また、ニューバランスのベビーシューズはパパ・ママとリンクコーデができるのが魅力です。
おじいさん・おばあさんからお孫さんへのプレゼントとしても人気がありますよ。
幼児期の子供靴の選び方
幼稚園や保育園に通いだす幼児期は、外遊びですぐに靴が汚れて洗ったり買い替えたり、上履きが必要だったりと、靴を購入する機会が増えてきます。
この時期はキャラクターの靴や光る靴などの可愛い靴がたくさんあるので、幼児期の足のサイズの測り方と併せて、おすすめの子供靴を紹介していきます。
幼児期の足のサイズの測り方
会話ができるようになってくる幼児期は、もちろん赤ちゃんよりも足のサイズは測りやすいですが、まだまだイヤイヤしたり機嫌を自分で取ることができないことも多く、うまく測れないこともあります。
そんな時には、赤ちゃん同様インソールを外して測るというやり方が有効でしょう。
大手靴メーカーのHPではサイズ計測シートをダウンロードできることも多いので、お家で落ち着いて測ってから靴屋さんに行くというのも手です。
足のサイズの計測と同時に靴のサイズの目安も分かる便利なフットメジャーも楽天などで購入できますよ。
試着の際は、足の実寸よりも5mm~1cm大きい靴を選び、両足を履かせて歩いてもらい、サイズが合っているかみてみましょう。
この時期の子どもは、サイズが合っているか自分では分からなかったり、靴の違和感をうまく言えないことも多いので、必ず親が靴の上から触るなどして履き心地を確認してください。
幼児期におすすめの靴
赤ちゃんにおすすめのイフミーの靴は幼児期(キッズ)の靴も充実しており、子どもの足の成長を促進する機能と、子ども心をくすぐるデザインも魅力です。
乗り物が好きな子どもには鉄道系の靴がおすすめです。
E7系やドクターイエローなど、子供靴ながら細かいところまで作りこまれているのも見逃せません。
イフミーの子供靴は幼稚園や保育園用の上履きもラインナップされています。
メッシュ素材でアウトソールとインソールには特殊加工の通気孔がついているので、汗をかきやすい幼児の足のムレを防いでくれます。
また、スペアインソール付属で定期的に洗い替えができて清潔に保てるのも嬉しいポイントです。
幼児期の子どもが好きな靴と言えば光る靴でしょう。
歩く際の着地の振動でソールやアッパー側面が光る仕組みになっているので、履いている本人は光るところを見れませんが、男女ともに大人気です。
中でもスケッチャーズの光る靴は、大人っぽいポップなデザインで子どもよりも親が選ぶケースも多い靴です。
大人気の光る靴ですが、雨などで濡れると光らなくなる可能性があります。多少の雨なら大丈夫かもしれませんが、水たまりに自ら入っていくタイプのお子さんは要注意です。また、幼稚園や保育園によっては光る靴がNGな場合があるので、購入する前に必ず確認しましょう。
歩き始めから小学校入学前までの子どもがいる家庭には、子供靴のサブスクもおすすめですよ。
こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
子供靴はサブスクでレンタルする時代?Kutoonのメリットとデメリットを解説します
ジュニアの子供靴の選び方
靴のカテゴリーとしてのジュニアとは、一般的に小学生から中学生ぐらいまでの事を指します。
サイズ的には19cmから25cmまで展開されている場合が多いです。
ジュニアの足の測り方
赤ちゃんや幼児期に比べると、この時期の子どもは自分で好みの靴を選んでサイズ感も自分で判断できるようになり、親は子どもによく確認するよう言うだけかもしれませんね。
しかし、低学年の子どもは自分でサイズピッタリと言っても、余裕が無くピッタリしすぎていることをサイズが合っていると言っている場合も多いので、親がしっかり確認しましょう。
ジュニアの靴も、履いた時に1cm程度余裕があるものを選び、試着の際は両足を履いて少し歩いてみてくださいね。
高学年になってくると、子ども(特に男の子)の足が大きすぎてジュニアの靴だと合うものが無いと途方に暮れる親御さんを見ることがありますが、そんな時はレディーススニーカーのシンプルなデザインのものを選ぶといいでしょう。
ジュニアの子供靴は幅が広いほうで3Eがほとんどなので、4Eの幅広の靴が実はあまりありません。
そのため、足の長さはジュニアの子供靴でも大丈夫なのに幅が狭くて履けないという子どもが少なくないんです。
サイズが25cmまでなら、男の子でも履けるシンプルなデザインのレディーススニーカーはたくさんあるので、ぜひ試してみてくださいね。
ジュニアの子供靴には紐靴もあり、気に入ったデザインだけど結ぶのが面倒だったり、うまく結べない、またはほどけないか心配になることがありますよね。そんな時は、靴紐を100均で売っている1本ずつ穴に通すゴム紐などに交換するのがおすすめですよ。
ジュニアにおすすめの子供靴
ジュニアの子供靴でまずおすすめなのが、アキレスの瞬足です。
子ども受けするカッコいい&可愛いデザインとさまざまな機能が両立した瞬足の靴は、子どもも親も安心して選ぶことができますよ。
瞬足は幅広の3Eのモデルが多く、足の幅が広くて他の子供靴だとキツイという子どもに特におすすめです。
また、瞬足は白底のモデルも多いので、上履きが自由という学校では瞬足はかなり人気があります。
運動が好きな子どもには、アシックスのレーザービームがおすすめです。
スポーツメーカーとして誰もが知るアシックスの子供靴は、競技用スポーツシューズの機能を子供靴にも応用しているため、特にスポーツをする子どもに人気があります。
サイズ展開も25cmまであり、シンプルなデザインなので高学年でも選びやすく、紐タイプもあるので足のサイズが小さい女性にもおすすめだったりします。
脱ぎ履きがワンタッチでできるダイヤルシューズもおすすめですよ。
マジックテープの靴や紐靴じゃない脱ぎ履きがしやすい靴が欲しいというお子さんには、ダイヤルを回すだけで靴ひもを緩めたり締めたりできるダイヤルシューズをすすめてみてはいかがでしょうか。
高学年になってくると、シンプルなデザインやオシャレな靴を好む子どももいるでしょう。
そんなお子さんには、アディダスやプーマ、ニューバランス、ナイキなどのスポーツメーカーの子供靴がおすすめです。
これらのメーカーの子供靴は大人の靴とほぼ同じデザインのものが多く、家族でリンクコーデもできておすすめですよ。
また、女の子でオシャレな靴が好みという場合は、スケッチャーズやフィラ、ムーンスターのニーモの靴がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
子どもの足の成長には靴選びがとても重要です。
サイズが合っていない靴を履き続けると、足の成長の妨げになったり転倒の可能性も生まれ、健康にも良くありません。
そうならないためにも、ぜひこの記事を参考にお子さんの靴を選んでみてくださいね。