自分で簡単に履ける子供靴はある?靴販売員がおすすめを紹介します

子どもの成長は嬉しい反面、次々サイズアウトしていく靴、あっという間に汚れていく靴など、子供靴に関しては様々な悩みが出てくるものですよね。

子どもが靴を履くのが面倒でかかとを潰して履いている・・・

マジックテープを外して履いてくれない・・・

子どもが簡単に履ける靴があればいいのに!

子供靴に対してこのような悩みや疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、靴販売店で勤務経験があり小学生の子どもを持つ筆者が、子どもが履きやすいおすすめの靴を紹介していきます!

子供靴のお悩みを解消できる記事となっていますので、子供靴選びの参考にしてみてください。

また、併せて子供靴を手軽にレンタルできるサービスも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

子供靴はサブスクでレンタルする時代?Kutoonのメリットとデメリットを解説します

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

履きにくい子供靴とは?

子供靴は子どもが自分で履きやすいように若干の工夫がされていますが、基本的には履く際に手間がかかります。

では、履きにくい子供靴とはどのようなタイプなのか解説していきます。

マジックテープの子供靴

マジックテープで脱ぎ履きできるというと簡単に履けると思いがちですが、子どもによってはマジックテープをいちいち外すことが履きにくさに繋がっているかもしれません。

筆者にも小学生の子どもがいますが、マジックテープを外さずに脱ぎ履きをするのでかかと部分がすぐ潰れてしまいます。

紐を結べない子どもが簡単に靴を履くためにマジックテープがついているはずですが、実際はマジックテープを活用していないというお子さんも多いのではないでしょうか。

紐タイプの子供靴

高学年になると紐タイプを履くことが多くなると思いますが、大人でも靴の脱ぎ履きのたびに靴紐をほどくのは面倒なので、履きやすいように靴紐を緩めて履いているというお子さんが少なくありません。

靴紐を緩めて履いていると、フィット感が得られず靴擦れを起こしてしまったり、歩きにくいなどの問題が発生してしまう可能性があります。

このように、紐タイプの子供靴はもちろん、マジックテープの子供靴でもマジックテープを外す手間があるので子どもにとっては履きにくい靴といえます。

履きやすい子供靴のメリットとは?

ここ数年、様々な靴メーカーから簡単に履ける子供靴が発売されていますよね。

大人にも簡単に履ける靴は人気がありますが、もちろん子どもにとっても簡単に履ける靴はメリットがたくさんあります。

日常生活で活躍する

子どもがいる家庭にとって朝は常に時間が無くバタバタしていることが多いですよね。

登校時間が迫って、お子さんが慌てて靴を履いて転びそうになったり、ちゃんと靴を履かないで家を出てしまって転ばないか心配になったりしませんか?

そんな慌ただしい毎日に簡単に履ける靴があれば、子どもは慌てていてもしっかりと靴を履いて学校に行くことができ、親も安心して見送ることができますよね。

災害時にも役立つ

地震などの災害に備えて学校では避難訓練を行ったり、家庭では非常食などを準備している人も多いですよね。

もしも災害が起こった時に、子どもが安全に避難するのが最優先と考える親御さんも多いと思いますが、子どもは怖がったり冷静な状態で行動できるとは限りません。

そんな時に一般的な靴を履くのは手間取ってしまい避難時間のロスに繋がる可能性も。

しかし簡単に履ける靴を用意しておけば、もしもの時でも子どもは慌てず靴を履くことができ、素早く避難できるのではないでしょうか。

おすすめの簡単に履ける子供靴

簡単に履ける子供靴にはいくつかタイプがありますが、靴販売店で勤務経験がある筆者がおすすめする履きやすい子供靴がコチラです!

ダイヤルシューズ

ダイヤルシューズとは、紐やゴムではなくワイヤーを締めることによってフィット感を調整する靴のことで、ダイヤルを回してワイヤーを締めるためダイヤルシューズと呼ばれています。

脱ぎ履きの際は屈んでダイヤルを操作する必要がありますが、靴を脱ぐ時はダイヤル部分を引くだけでワンタッチで緩めることができ、履く時はダイヤルを回して調整するのが楽しいと喜ぶお子さんもいますよ。

NIKE

ナイキは割と以前からから子どもが脱ぎ履きしやすい靴を開発しており、履きやすさとデザイン性で親御さんから根強い人気を誇っています。

独特なフォルムが特徴のダイナモは、スリッポンタイプなのでマジックテープの靴よりも履きやすく、波型のラバーが高耐久と優れたデザイン性を生んでいます。

ジュニアにおすすめのフレックスランナーもスリッポンタイプで、脱ぎ履きは比較的簡単ですが、かかとを包み込むようなデザインでフィット感があり、よく走り回る子どもにも最適です。

ハンズフリーシューズ

ハンズフリーシューズとは、かかと部分固くなっていることで靴ベラの役割を果たし、手を使わずに立ったままスムーズに履くことができる靴のことです。

ここ数年色々な靴メーカーから発売されているハンズフリーシューズですが、子ども向けがあることご存知でしょうか?

スケッチャーズのスリップインズや、チヨダのスパットシューズなど、人気があるハンズフリーシューズは子どもサイズを豊富に取り揃えています。

ハンズフリーシューズのパイオニアともいえるスケッチャーズのスリップインズの子ども向けラインは、見た目のスタイリッシュさと快適な履き心地が魅力です。

価格は少し高めですが、ウォーキングシューズに定評のあるスケッチャーズの子供靴なので、子どもの足の健康と脱ぎ履きのしやすさを重視する親御さんはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

チヨダのスパットシューズは、手頃な価格と幅広いサイズ展開がおすすめポイントです。

靴小売りの大手であるチヨダの自社製品なので、他の有名靴メーカーに比べて比較的低価格という点は子育て家庭には嬉しいポイントですよね。

また、19.5cmや20.5cmなどのハーフサイズを展開しているスパットシューズなら、育ち盛りの子どもの足に丁度いいサイズが見つかるでしょう。

プーマのイーズインは、ベビーからジュニアまで幅広い年齢に対応しているのが魅力です。

小学生よりも幼児のほうが靴を履くのを面倒臭がったり、親も靴を履かせるのを手伝ったりで大変ですよね。

イーズインは幼児サイズも展開しており、子どもが自分で靴を履いてくれるので登園時やお出かけもスムーズに家を出発することができますよ。

また、スポーツメーカーとして定評のあるプーマのスニーカーなら、普段の登下校から運動会や部活まで様々な場面で活躍します。

小学生以下の子どもには靴のサブスクもおすすめ!

子どもの足はすぐに大きくなるので、靴を買ってもすぐにサイズアウトしてしまったり、幼稚園や保育園の外遊びで靴を一瞬で汚して帰ってきたりと、何足あっても足りませんよね。

そこでおすすめなのが子供靴のサブスク「Kutoon」です。

「Kutoon」では、普段履きにおすすめのイフミーや瞬足などの人気の子供靴から、お出かけなどに最適なニューバランスやナイキなど、様々なメーカー・ブランドの子供靴をレンタルすることができます。

サイズが小さくなってきたら次の靴に交換できるので、靴箱が子供靴で溢れることもなくなります。

さらに、汚れた靴は洗わずにそのまま返却し次の靴へ交換できるので、靴を洗うという苦行からも解放されますよ。

30日間の無料トライアルがあるので、気になったという人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

子どもが自分で簡単に履ける靴は・・・

  • 時間がない朝でも子どもが慌てず履くことができ、災害時の対策にもなる
  • ダイヤルシューズやスリッポンタイプは脱ぎ履きしやすい
  • ハンズフリーシューズならさらに楽チン!

いかがでしたか?

ここ数年は大人の簡単に履ける靴が多く発売されており、ちょっとしたブームになっていますが、子供靴でも簡単に履けるタイプの靴がどんどん増えている印象です。

大人よりも子どもの方が靴を履くのを面倒がって、かかと部分が潰れてしまったりすることが多いですが、簡単に履ける靴であれば靴のダメージも減り、正しい歩行にも役立つのではないでしょうか。

この記事がお子様の靴選びの参考になったなら幸いです。