
電力会社の乗り換えで北海道の電気は安くなる!おすすめの電力会社は?
電気代ってもう少し安くならないのかな?
検針票を眺めながらそんなことを考えたことはありませんか?
筆者はめちゃくちゃあります。
北海道は他の都府県と比べると電気料金が高いうえに、近年ではオール電化住宅や夏にエアコンを使う家庭が増えてきたことなどもあって、電気代に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
今の電気代を少しでも安くしたいという人には新電力会社への乗り換えがおすすめなんです!
2016年に始まった電力自由化により、北海道の一般家庭でも自由に電力会社を選ぶことができるようになりました。
全国で新しい電力会社が次々と誕生し、電力会社間の価格競争により様々な料金プランが登場している今、北海道でも電力会社を乗り換える人が増えています。
しかし、下のような理由で、まだそのまま既存の電力会社と契約しているという人も多いと思います。
手続きが面倒じゃないの?
新しい電力会社はどうやって選べばいいの?
そこでこの記事では、
- 新電力会社に乗り換えるメリット
- 新電力会社への手続きの方法
- 新電力会社の注意点
- おすすめの新電力会社
これらを分かりやすく紹介していきます。
電力会社の乗り換えに不安や疑問をお持ちの人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新電力会社に乗り換えるメリット
もちろんメリットがなければ新電力会社に乗り換える必要はありませんが、各電力会社は消費者のニーズに合った料金プランをそれぞれ発売しており、自分に合った料金プランを選べば電気代は節約できます。
電気料金が安い

家族構成や電気の使用量にもよりますが、新電力会社に乗り換えると電気代が安くなる可能性があります。
シンプルに割引きがある電力会社をはじめ、基本料金が0円という電力会社や、ペットを飼っている人がお得になる電力会社など、さまざまな料金設定を打ち出しています。
基本料金とは別に加算される従量料金の単価も、北海道電力よりも低く設定されている場合が多く、新電力会社に乗り換えることで、電気料金を安くできる可能性があります。
乗り換えても電気の品質はそのまま

新電力会社は地域の電力会社が所有している送電線を使って送電しているので、電気料金が安い電力会社に乗り換えても、電気の品質が低下することはありません。
また、災害時にも、電力会社によって復旧の差はありません。
このように、新電力会社に乗り換えても電気の使い方はこれまで通り変わらず、ただ電気料金が安くなるだけなのです。
新電力会社への手続きの方法
北海道電力から他の電力会社に乗り換えるには、もちろん手続きが必要です。
筆者も手続きはいろいろと面倒そうだと思っていた一人なのですが、調べてみると手続きはとても簡単にできることがわかりました。
旧電力会社への解約手続きが必要ない

新電力会社に利用の申し込みをすると、新電力会社がこれまで契約していた電力会社に対して解約手続きをしてくれるので、自分で解約手続きをする必要はありません。
また、新電力に切り替えると、これまで使われていた電力メーターからスマートメーターへの取り換えが必要になりますが、この取り換え作業も無料で地域の電力会社が行ってくれて、立ち合いも必要ありません。
これまでの円盤がぐるぐる回る電力メーターとの違いは、スマートメーターはデジタル式でデータを遠隔地に送信することができ、検針員が検針する必要がないということです。旧式の電力メーターよりも細かな時間単位で電気の使用量を把握できます。
ネットで簡単に申し込みができる

新電力会社への乗り換えは、ネットで簡単にできる場合がほとんどです。
スマホかパソコンが使える環境であれば、名前など必要事項を打ち込むだけで、申し込み自体は数分で済んでしまいます。
その際、検針票をアップロードする申し込み方法と、検針票に記載された供給地点特定番号などを入力する申し込み方法があるので、手元に検針票を用意しておくと申し込みがスムーズにできます。
新電力会社の注意点
新電力会社への乗り換えは、料金システムや使う人の環境によってはメリットが無い場合もあります。
電気使用量が少ない人は電気代が高くなる場合がある

新電力会社の料金プランは、電気の使用量が多い家庭ほどお得になるというものが多く、一人暮らしで電気の使用量が少ない人は、乗り換えると逆に電気代が高くなってしまう可能性があります。
電力会社の料金シミュレーションをして、今より電気代が安くなるか、よく検討した方がいいでしょう。
ネット環境がないと不便

新電力会社のほとんどは、申し込みから電力供給までネットで全てできてしまいます。
一部、電話での受付もしている電力会社もありますが、基本的にネットでの申し込みが中心なので、ネット環境が無いという人や、ガラケーを使っているという年配の人には不向きかもしれません。
また、検針票や請求書もネット上で確認するペーパーレスが主流のようです。
検針票などを紙で発行すると別途料金が数百円かかるという電力会社も珍しくなく、紙の検針票で管理したいという人にはややコスパが悪い面もあります。
新電力会社は、既存の送電線を使って送電することや、ネットで全て請け負うことで人件費を抑えたり、ペーパーレスなど、さまざまなコストカットを行うことで低価格を実現しています。このあたりに不便を感じない人には新電力会社への乗り換えはメリットと言えるでしょう。
新築住宅の場合最初は契約できない

現在の新電力会社の多くは電力の小売りという形態になるので、北海道電力からの切り替えによっての契約しかできないようです。
新築住宅に電気を一から開通する場合は、北海道電力と一度契約し、必要に応じて後から新電力会社に切り替えるという流れになります。
その際の解約手続きなどは必要なく、新電力会社に切り替えの申し込みをするだけで済みます。
既存住宅やマンション、アパートへの引っ越しの場合は、専用フォームから申し込めば、そのまま引っ越し先でも契約でき、最初から新電力会社との契約ができるようです。
引っ越し先のマンションが電力を一括受電している設備だと、新電力会社の電力は供給できない場合があるので、マンションの管理会社などに事前に確認しましょう。
おすすめの新電力会社

筆者も電気代を少しでも安くすべく、新電力会社をいろいろ調べてみました。
その中から、電気代が節約できそうだと感じたおすすめの電力会社を紹介します。
北海道で新電力会社へ乗り換えをする場合は、まず、北海道電力の料金単価を比較基準にして、電気料金が安くなるか比較してみましょう。
※料金単価は2021年6月時点のものです。石炭や液化天然ガスの輸入価格高騰により電気料金が値上がりしている可能性があります。また、それに伴い新規の申し込みを停止している場合があります。各電力会社HPをよく確認の上お申し込みください。
- 10A → 341円00銭
- 15A → 511円50銭
- 20A → 682円00銭
- 30A → 1,023円00銭
- 40A → 1,364円00銭
- 50A → 1,705円00銭
- 60A → 2,046円00銭
- 120kWhまで → 23円97銭/kWh
- 120kWh~280kWh → 30円26銭/kWh
- 280kWh~ → 33円98銭/kWh
ほとんどの電力会社のサイトで料金シミュレーションができるので、まずは検針票を手元に用意して、電気代が安くなるか料金シミュレーションをしてみるのがおすすめです。
※新電力会社の割引率は、北海道電力の電気料金が基準になっています。
リミックスでんき
- 基本料金と従量料金が最大5%OFF
- 電気の使用量が少なくてもお得になる料金設定がある
リミックスでんきは、地域電力会社からの切り替えで、従量電灯プランに契約した場合、基本料金と従量料金が最大5%OFFになる分かりやすいプランが魅力です。
また、従量料金が最初の120kWhまで22.77円という料金設定があり、電力の使用量が少ない人もお得になります。
低圧電力プランの場合は一律2%OFFとなります。
リミックスでんきの契約期間は1年間の自動更新ですが、解約違約金は発生しないので、気軽に乗り換えることができます。
\リミックスでんきの料金シミュレーションはコチラからできます/
親指でんき
- 基本料金0円
- 生活スタイルに合わせた数種類のプランがある
親指でんきの一般家庭向け「いいねプランB」は、基本料金が0円で従量料金が段階ナシの29.5円(税込み)/kWhと、電気料金を使った分だけ支払うスタイルが魅力です。
また、ペットを飼っている家庭に向けた「わんにゃんプラン+」は、基本料金が半額になり、従量料金も29.5円(税込み)/kWhで割引になります。
プラン申し込み後、無料サービスに登録すれば、提携している施設・サービスを会員割引で利用することができる他、ペットに関する様々なサポートを受けることもできます。
親指でんきは解約手数料0円で、契約期間の制限もないので、安心して申し込むことができます。
\親指でんきの料金シミュレーションや「わんにゃんプラン+」の詳細はコチラから/
エネワンでんき
- 電気の使用量が多い家庭ほどお得になる
- 紹介キャンペーンで基本料金が1か月分無料になる
エネワンでんきは、電気の使用量が多い家庭ほど割引率が高く、「エネワンLプラン」(3~5人世帯の場合)は最大13%OFF、「エネワンLLプラン」(4~6人世帯の場合)は最大25%OFFになります。
また、紹介キャンペーンを使えば、紹介した人も紹介された人も基本料金が1か月分無料になります。
紹介する人数に制限はないので、たくさん紹介すると紹介した人数×月数分で基本料金が無料になります。
エネワンでんきの契約期間は1年間で、1年以降は自動更新です。最初の1年間のみ、途中解約の違約金(3,300円税込み)がかかります。引っ越しなどの転居先で契約を継続する場合は違約金は発生しません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
筆者も新電力会社に乗り換えたことで、電気代が安くなり、生活費を節約することができました。
ネット環境さえあれば乗り換えの手続きはとても簡単です。
興味はあるけど申し込みが面倒だと思っていた人も、1度各電力会社のHPをのぞいてみてはいかがでしょうか?